転勤話

転勤話

転勤についていく妻だけど私の人生でもある

異動って職場の方たちが決めて、夫はそれに従い、私も子供もついていく自分の人生なのにどこに住むか決めるのは知らない職場の人 笑そう考えると、言われた通りに動くって普通のようでちょっと変な感じじゃない?自分の人生なのに他人に決められてるみたいな...
子育て(非認知能力)

小学校って大変!母もキャパオーバー寸前

入学して1週間すぎました。はい、疲労している母ちゃんです 笑。小学校生活、我が子は大丈夫だろうか?と心配から始まりましたが母も辛い。心配の疲労、生活リズムも変わり、小学校へ持って行くものも忘れ物がないか毎日チェック、新しい人と出会う日々と役...
子育て(非認知能力)

人見知りママ。ママだって新生活は辛い

おはようございます。入学式が終わり今朝から集団登校で元気に登校しました。皆さんは自分から話せるタイプですか?私は挨拶はしますが多くは話しません。多分、壁を作るタイプ 笑いや、壁を作ろうとしてないんだけどついつい人見知りから壁を作ってしまうの...
子育て(非認知能力)

知り合いが1人もいない不安で不安な学童初日ついに行ってきました

おはようございます。昨日息子は初学童に行きました。まず、お布団の中で行きたくない、不安だと起きてすぐ言っていて恐れていたことが現実になり私もズドーンと気持ちが落ちました。でもよく考えると不安も行きたくないという感情も当たり前なんですよね。子...
Uncategorized

新一年生!GPSどれがおすすめ?

卒園した我が家、入学準備でポンコツの母はてんやわんやしております!先日、幼稚園のクラスの公園お遊び会でGPSの話になりました。色々ありますが皆さんこの3つが選択肢として多かったです!① みてねみまもりGPS→写真共有アプリでも有名な「みてね...
子育て(非認知能力)

転勤族の我が子に育みたい非認知能力とは

非認知能力、少し難しい言葉ですよね。簡単に言えば数字(点数や偏差値)で表せない力、生きるために必要なマインドの部分です。日本でも最近では学研が取り入れたり、幼児教育の現場でも取り入れられてきていますがアメリカではもっと早くから非認知能力を取...
Uncategorized

転勤族妻、仕事何してる?

皆さん、こんにちは。転勤族妻の働き方はずっと課題な気がします。皆さんはどんな働き方をしているのでしょうか?転勤族妻が働くときに直面する問題点すぐに辞めないといけない。期間もわからない。転勤族だと受かりにくい子供がいると体調を崩したときに頼れ...
子育て(非認知能力)

転勤族、子供の転園どう乗り越える?

こんにちは。転勤族の夫と結婚し、引っ越し歴7年がたちました。子供は幼稚園を3園経験しています。でも息子もそろそろ卒園。本当にここまで園生活を頑張ってくれました。でも我が家の場合、スムーズにはいかないこともありました。子供が新しい幼稚園に行き...