幼稚園行きたくない!で悩んでるママたちへ

子育て(非認知能力)

新生活、お子さんんが入園して幼稚園や保育園に行きたくない!クラスが変わって行きたくない!と大泣きして悩んでいませんか?

これ我が家でした。

  • プレ→ママと離れたくないと大泣き
  • 年少→転園で行きたくないと大泣き
  • 年中→また転園で行きたくないと大泣き
  • 年長→クラスが変わって行きたくないと大泣き

毎年4月が地獄でした 笑。バスに無理矢理押し込む日々。毎回1、2ヶ月は続きましたね〜。

なんで我が子だけこんなんなんだろう?って本当に悩みました。でも先日卒園前の懇談会で1人ずつ話す機会があったのですがみんな何かしら抱えた3年間だったんですよ。

元気に登園してる子でも「園では良い顔したいみたいで笑顔だったけどそれがストレスだったのか家では暴れてた」とか「新しい学期が始まる時は毎年行きたくないと家で泣いていた」とか「怒ると怒りが止められなくてみんなに迷惑をかけたと思う」とかそれぞれ悩んでいたんです。

隣の芝生は青く見えますが、我が家だけじゃなかったんですね。

大泣きして行きたくない!っていうのはそれだけお母さんや先生に自分を出せているということ。私のお友達の子供は外では姉さん気質でみんなから憧れてるんだけど本人はそれに疲れてるって言ってました。

出せないは出せないで辛いんですよね。年少の時に通っていた園の園長先生に「お母さん。お母さんと離れたくないっていうのは今だけの特権ですよ。そのうち一緒に買い物も行きたくないって言われるんですからぁ」と笑顔で話してくださったことがありました。

うちの息子、参観日に行くと必ず「ママと帰りたい」と大泣きで園に用事で行く時も隠れて行ったほど 笑。

でも毎年新学期が大泣きでしたが年中では参観日に「一緒に帰りたい」と泣くことはなくなりました。

小1になったいま、今まで泣いた経験が糧になっています。実はこの間私が

「小学生ドキドキするね。前は行きたくない!って泣いてたけど大丈夫かな?」と冗談ぽく聞いてみると子供が

「今まで行きたくないって泣いてきたけど、そのあとはお友達もできて大丈夫になったから今回も大丈夫だよ。最初はいやでもしばらくしたらお友達ができるよ」と立派なことを言っておられました 笑。

そうそう。私は続けたことがあります。毎年泣いていましたが乗り越えた時は「頑張ったね。自分で頑張ったから乗り越えられたんだよ。」と伝えていました。

ただの“慣れ”で終わって欲しくないなって。俺が頑張って自分で乗り越えたんだっていう認識が今後の糧になると思ったんですね。それが小学生になった今、確かに糧になってるなと感じました!

だからママさんたち、大丈夫。泣く我が子を見るのは辛いですが実は可愛いこと。だって今だけなんだもん!それだけ家が居心地良くて最高の場所で離れたくないんだと思う。園が不安なのはそれだけ周りを見て感じることができるということ。

きっとお子さんは優しいんじゃないですか?ママに優しい言葉をかけてくれますよね。

周りをみる力、乗り越えた力はきっとこれからお子さんの強みになると思います。

応援しています!さぁ、子供が登園したら自分の時間を大切にしましょう♡

コメント