おはようございます。昨日息子は初学童に行きました。まず、お布団の中で行きたくない、不安だと起きてすぐ言っていて恐れていたことが現実になり私もズドーンと気持ちが落ちました。でもよく考えると不安も行きたくないという感情も当たり前なんですよね。子供にも「その感情は持ってて当然なんだよ」と伝えました。
それから子供にと何が不安なのか、その不安にどう対処したら良いのか一緒に考えました。その時は答えが出なかった息子ですが着替える時に
「ポケモンも洋服を着て行ったらポケモン好きな人と仲良くなれるかも!」と洋服を選んでいたんです。自分でどうしたらいいかずっと考えていたんでしょうね。もう私は息子のそんな姿にウルウル
学童につくと息子の足が止まりました。泣く?泣いちゃう?入るの拒んじゃう?もう私の心臓はバクバク、いや子供の方がバクバクなんだけど
すると女神のように笑顔が素敵な先生が現れ「おはよう!緊張するよね〜」と迎え入れてくれたんです。私もホッとしたけどきっと息子もこの先生のオーラにホッとしたと思う。するとすんなり中に入って行きました。
嬉しくて嬉しくてすぐに夫に報告。夫も「めちゃくちゃ嬉しい!」とうんうん。めちゃくちゃ嬉しい!
仕事中も気になって気になって気になって全く集中できなかったのですがお迎えに行くと笑顔の息子が!
そして「お友達2人できたよ!僕から声かけたんだ」と誇らしげに帰ってきたんです。
帰ってうざいくらい何度も褒めました。頑張ったね!この頑張りが自信に繋がるね!今まで2回も転園して辛い思いをしたかもしれないけど、その時の頑張りが今日に繋がったね!と
成長もありますが、自分自身の頑張りで今日の結果になったとわかって欲しかったんです。非認知能力を意識した子育てをしてきてよかったと思いました。
もう一つあった成長が、2日目は私の仕事が休みだったので急に毎日はきついかな?と学童もお休みにしていました。でも息子は行く前から「毎日いく。その方が早く慣れるから」と。
先を見越して考える力がついていて驚きました。
良いアイディアだね!と言いながら私は内心「まだ1日も行ってないのに初日行って行くの嫌だってなるんじゃないか?」と思ってしまいましたが息子を信じて毎日学童へ行くことに。
そして2日目の今朝。まだ緊張するなぁと言いながらも無事行きました。
ほんと頑張っている息子に勇気をもらいました。今日は急遽予定があいたのでカフェでこちらを書きながらのほほんとしています。
こうやってどんどん親から手が離れていくんでしょうね。それも寂しい。いや、どっち〜!笑。心配だけど離れたら離れたら寂しいって勝手ですね 笑。
でもこれも当たり前の感情ですよね。
夫が帰ってきたらまた息子をベタ褒めしようと思います。
コメント