おはようございます。入学式が終わり今朝から集団登校で元気に登校しました。
皆さんは自分から話せるタイプですか?私は挨拶はしますが多くは話しません。多分、壁を作るタイプ 笑
いや、壁を作ろうとしてないんだけどついつい人見知りから壁を作ってしまうのです。今までは園でもバスだったので保護者と会うのは行事の時のみ。関わることが全然ないんですよね。たまに園に行くとママたちがタメ口で話してたり、楽しそうにしているとなんだかソワソワしましたね。特に転園だと途中からなのでより輪に入りにくかったりしますよね〜
でも私は本当にママ友を作りたいのか考えてみると私は無理をしたくないと思いました。エネルギーがそこに取られちゃうと私が精神的にもたないなって(←キャパ狭めw)もちろんママ友ができた方が楽しいかもしれないし、子供にとっても良いかもしれない。
でも私は人見知り&焦って挙動不審になるし、変に関わると家に帰って余計なこと言わなかったかな?とか1人反省会して疲れる。それにママ友がほしい!ってわけでもない。ただ子供が楽しく園生活を楽しんでくれればいいなって。
それからは無理に仲良くするのをやめました。挨拶や子供が約束して公園に行く時は一緒に行って話もするし、ランチ会も役員さんが頑張って計画してくださってるので参加できる時は参加しました。特別仲良い人はいないし、卒園したけどこれからも連絡を取ることはないと思う。
でもそれで良いともう。
考えはそれぞれだけど私にとってママ友は「子供の友達のママ」なんです。そこからもっと仲良くなったら「私の友達」になってる気がしますね!
実際に転勤先でお友達は何人かできていまだに連絡をとっている人もいます。その方たちは子供がきっかけだったかもしれないけど私の友達です。子供がきっかけじゃなかった方はどちらかというと最初から気が合う感じでした!
友達ってそうですよね。最初から気が合う人もいれば、なぜかしばらくして仲良くなった人もいる。私たちが学生時代の時もそうでしたよね。
だから無理して作る必要じゃないと思うし、でもママ友がほしい!って人は声をかけて作るのも大賛成です!実際私はある公民館のイベントで「友達が欲しくて!」って声をかけていただいたことがあり、すごいな〜勇気ある人だな〜と思いましたがその方のおかげで他にもお友達ができ、そのうちの1人とはいまだに連絡をとります♡
子供も心配だけど人見知りのママにとっても新生活はドキドキの連続ですよね。私は子供に正直に「ママも緊張するんだ」と話しています。
だって「大丈夫大丈夫!」と言われるより「ママも人見知りだからママたちと仲良くできるか不安なんだ。でも一緒に頑張ろうね」と言えば子供もママも同じなんだって安心すると思うんです。
夫も1年前に部署が異動になったときに「パパも新しい人たちと仕事するの不安なんだ」と話していました。すると子供も「パパもなんだね!」と嬉しそうでしたね。
今日も集団登校でママたちと初めまして!だったのですが「〜です。今日からよろしくお願いします。」とだけ挨拶をし終了。1人だけそっけない方がいましたがきっと私と一緒で人見知りなんだろうな!と思うことにしました!笑。
す新生活、ママもおつかれさまです!ママも無理せず、自分は本当はどうしたいか?を考えてみると良いですね!子供のため!と思って行動することも大切ですがママが無理せず幸せなのが一番だと思いま
では良い1日を♡
コメント